2023年02月08日

ロケットの原理で立つ

人はロケットと同じ原理で直立している。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

電子より紙

電子より紙.jpg
18年前にこのような事
書いた私にとっては
「やっぱりそうか」
と思う結果です。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

感染症対策にマスクは無意味

新型コロナの感染拡大防止(抑制)に、いかにスクが無意味かを示す調査がある(↓)。
感染対策にマスクは無意味.jpg
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/767/45kai/2021051309.pdf
2021年5月に東京都がまとめた調査だ。


古い?
いいですか。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

身構えて、そのまま

大きな物音を聞けば、誰だって先ず身構える。
そして音の正体を確かめ、対応する。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

名づけの効用

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6432945
BA.5 多い症状は鼻水・のど痛み

去年デルタ株が流行した(とされた)時にも同じ事を聞いた気がする。
株を区別する必要ないと思う。
でも区別して、名前とか型番とか付けると、昔ながらの風邪が、ただものでないように思えて来る。

こういう心理現象は、活用も悪用も出来る。
活用すると、物事を記憶しやすくなる。
私は主要な業務が学習指導なので、実は長年これを活用している。
悪用は、していない。する気もない。しないってば!


posted by 松尾宗弘 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

上手に整理するコツ

(以下は、2004年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 「哲学って、どんな学問なんですか」
と、幾度か訊かれた事があります。中学生に。「それを問うこと自体が哲学だ」とも言うらしいのですが、これでは中学生は、たまったものではありますまい。立場上、丁寧にお答え申し上げました。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

田舎の人

(以下は、2006年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 素朴な作品、素朴な味、素朴な人……。
 そういうものは、
 相当の技量を伴わずしては、
 あり得ないのである。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

技巧と技術

(以下は、2006年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 技巧と技術は、似て非なるもの。
 下手に技巧に頼らず、
 的確な技術で真正直に取り組んでこそ、
 素朴であると言うべきだろう。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 14:49| 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

素朴ということ

(以下は、2006年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 素朴という事は、
 無思慮や不躾という事や
 基礎が無いという事とは大違い。
 また、雑なのでもなく、
 程度が低いのでもない。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 13:15| 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

文明人(その3) 文明と教育

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 ところで私は、“世の中の約束事”において、「教育とは、子供に世の中の様々な約束事を身に付けさせ、社会生活で困らないようにしてやる事だ」との旨を述べました。しかし教育の目的は、それだけではないでしょう。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

文明人(その2) 文明と自殺

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

「自然」について(その3) 人の居場所
および
文明人(その1) 文明的ストレス
をお読みの上、本文に進んでください。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 12:44| 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

文明人(その1) 文明的ストレス

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 その昔、まだ人類が、文明をもたなかった頃、常に自然という脅威にさらされていました。猛獣に出くわす事も度々あったでしょう。足を踏み外せば命を落とすような所を歩く事も多かったでしょう。
 とにかく、危機に直面する頻度は、現代人とは比べ物にならなかったはずです。
 ところで、危機に直面したとき、ヒトの体にはどのような生理反応が起きるか?

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 13:22| 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

「自然」について(その3) 人の居場所

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 人類にとって、自然は不可欠です。水も空気も土も、人為の介入なしに存在している存在、すなわち自然であり、いずれも人類にとって無くてはならないものです。
 しかし、ただ自然なだけでは生きづらくてかないません。不可欠なものとは言え、ただ存在していれば良いという訳ではありません。生き易いように身の周りを整える事を、人類は古より続けて来た訳です。いや、これは動物ならば多くの種がする事です。巣を作るという事は、生き易いように身の周りを整える作業の一つです。
 生き易いように。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

「自然」について(その2) 自然とは?

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

「自然」という言葉について。
 私がいつも使っている辞書によりますと、真っ先に哲学用語として、
人為によらず存在する物や現象。人やものの本質。
と、説明されています。そして数項目先に、
ひとりでにそうなるさま。
とあります。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 20:06| 認識(論?) | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

「自然」について(その1) 自然は、いいね!

(以下は、2005年に別のブログに書いたものを加筆・修正した文章です。)

 人間が信用するものは、人間が作ったものだけ。
 全て、自分達で管理可能なものだけ。
 管理不能なもの、すなわち自然を、実は我々は避けている。あるいは、拒否している。

クリックして、この先をお読みください。
posted by 松尾宗弘 at 21:05| 認識(論?) | 更新情報をチェックする